喜多方の森林文化を巡る
喜多方市は旧喜多方市に加え、熱塩加納村・高郷村・山都町・塩川町が加わった合併により、標高差で2000m近い高低差を有します。
阿賀川舟運の要衝から田園地帯、雄国山のなだらかな山容と湿原、夏も雪を湛える飯豊山などの多様な自然は喜多方市の誇る多様性に満ちた自然環境であり、山岳地帯と森林は豊かな水をもたらし、良質な農産物と酒・味噌などの食物を特産品として生み出しました。
自然環境豊かな喜多方から人と自然の関わり、森の持つ役割について、市民が森林をめぐる植生・産物・習俗等に触れる機会を提供すると共に、新たな価値観を付加して全国へ発信します。
3つの視点からアーティスト、有識者を招き、地域資源を活用した滞在型の制作活動(アーティスト・イン・レジデンス)及びワークショップを実施します。
- 活動期間
- 平成25年7月1日(月)~平成26年1月31日(金)
- 展示期間
- 平成25年10月26日(土)~11月10日(日)
- 展示場所
- 旧嶋新商店三十八間蔵、大和川酒蔵北方風土館、茶房「千」
この事業は福島県森林環境交付金を活用して実施しています。
森を食べる
フードデザイナーと喜多方の食材・自然環境を学び親しみながら喜多方の森林に親しむ。
- 中山晴奈『STRIKE INTO THE WOODS』
森で作る
植物を素材に表現活動を続けているアーティスト・作品を通して地域の特徴を伝えるアーティストが、地域の人々と交流しながら樹木やさまざまな植物を用いて造形表現を行ったり、森を舞台に作品制作を行う。
- 滝沢達史『seou』
- 村山修二郎『植物の引力 -福島の地からつながる生命の鼓動−』
- やまもとあまよかしむ『くさの王国』
森に暮らす
過疎が進行する山村でリサーチを重ね、課題を見いだしながら山村での暮らしの楽しさを発信する。
- 岩間賢『楚々木樂校』
中山 晴奈

プロフィール
千葉県出身。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。
大学院在学中より「食とアート」を研究テーマに活動。
2008年よりNEXT KITCHENを立ち上げ、パーティーデザインと出張料理、ワークショップなどで活躍。近年は地域と都市部をつなぐ食のデザインにも取り組んでいる。慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。
活動紹介
森がからだの中に入ってくる。喜多方と土地と森の人たちが交差するところにある薬草の文化。漢方のにおいは森と人の境界を行き来する。目には見えないけれど、そこにあったはずの、確かな営みをかたちにする試みです。
STRIKE INTO THE WOODS
- 場所
- 大和川酒蔵北方風土館
喜多方市字寺町4761 - 開館時間
- 10:00~16:30(最終入館)
- 定休日
- 無休
- 駐車場
- 30台
- TEL
- 0241-22-2233
やまもとあまよかしむ

プロフィール
東京都出身。
身近にある植物で生活用品を作り、既成の工業製品を使わない「土から生まれ、土に還る」ものづくりを目指している。
今回は居住地である千葉県外房の仕事場を「みちくさ王国」と見立て、大使として喜多方市山都を訪れる。
活動紹介
かつて草は身近な材料であり、草を素材とした手仕事が暮らしの中にあたりまえのものとしてありました。
喜多方市山都町に2013年に建国した「やまとくさ王国」では、「稲藁」を国家元首とし、藁でのものづくりを通して暮らしや文化を考えます。ものをつくる”人=国民”たちとものをつくる”場=国土”そのものが作品です。
くさの王国
- 場所
- 茶房「千」
喜多方市山都町字木曽525 - 開館時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 木曜
- TEL
- 0241-38-2272
- 場所
- 大和川酒蔵北方風土館
喜多方市字寺町4761 - 開館時間
- 10:00~16:30(最終入館)
- 定休日
- 無休
- 駐車場
- 30台
- TEL
- 0241-22-2233
村山 修二郎

プロフィール
東京都生まれ。東京藝術大学大学院修士課程壁画科修了。
植物研究。地域植生リサーチ。植物に内在する、初源的な力を抽出した唯一無二の作品を制作。植物に関わる社会地域活動とワークショップを様々な地域で展開中。
活動紹介
喜多方の豊かな水とそこに息づくささやかな植物の生命の鼓動に耳を傾ける。喜多方に自生している植物を手で布などに直接擦り付けて絵を描く作品などを蔵空間に造形表現する。
会場には喜多方市立高郷小学校と行ったワークショップでの作品の展示と自由参加のワークショップも行う。
植物の引力−福島の地からつながる生命の鼓動−
- 場所
- 旧嶋新商店三十八間蔵 3号蔵
喜多方市字2-4647 - 開館時間
- 10:00~16:30(最終入館)
- 定休日
- 無休
滝沢 達史

プロフィール
神奈川県出身。多摩美術大学油画専攻卒業。
場所の持つ特性や土地の記憶をもとに、様々な表現方法を用い作品を展開する。主な発表歴として、越後妻有アートトリエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭などに参加。
活動紹介
喜多方で使われてきた木製の椅子。それは土地であり歴史。それを受け取った若者が喜多方にとって神聖な山であり水の源である飯豊山に登ってゆく映像作品を制作。
水の循環という大きな環境の連鎖の中で、椅子という具体物を通して、土地の歴史をせおう意思を繋いでゆきます。
seou
- 場所
- 旧嶋新商店三十八間蔵 2号蔵
喜多方市字2-4647 - 開館時間
- 10:00~16:30(最終入館)
- 定休日
- 無休
岩間 賢

プロフィール
千葉県出身。
東京藝術大学美術学部博士過程修了。
作品は、設置された場や鑑賞者との対話から、風土や環境を問い直す。国内外のアーティストインレジデンスにも多数参加し、地域との協働制作を通じた活動を展開。
活動紹介
美しい棚田が残る喜多方市の楚々木。山に抱かれた地だからこその森に学び森に遊ぶ暮らしが今も残っています。
楚々木で楽しく学ぶ楚々木樂校のプランを提案します。
楚々木樂校
- 場所
- 旧嶋新商店三十八間蔵 2号蔵
喜多方市字2-4647 - 開館時間
- 10:00~16:30(最終入館)
- 定休日
- 無休