
© きいち / 小学館
蔦谷喜一は1914年東京京橋に生まれ、川端画学校で日本画を学びました。喜一は日本画家山川秀峰にあこがれ、画学校ではひたすら美人画を描きました。挿絵画家を志しますが、第2次世界大戦後、「きいちのぬりえ」として発売されたぬりえは、少女たちに支持され、月にすると百万セットの販売を記緑しました。昭和40年、テレビの普及によって子供たちはアニメーションに引き込まれ、ぬりえは衰退しましたが、近年「きいちのぬりえ」が見直され、展覧会が全国で開催されるようになリました。90歳を迎えた今日、童女画をテーマとして収り組んでいます。
本展覧会では、今から50年ほど前、全国の少女たちを夢中にした「きいちのぬりえ」と、近年制作の日本画”童女シリーズ”を紹介します。
観覧料
一般 | 高校・大学生 | 小・中学生 |
---|---|---|
300円(250円) | 200円(150円) | 100円(80円) |
※( )は20名以上の団体料金です。
主催
喜多方市美術館
協力
株式会社 小学館/ぬりえ美術館
イベント
講演会「きいちのぬりえの魅力」
日時 | 2004年9月20日(土) 午後2時〜 |
---|---|
講師 | ぬりえ美術館館長 金子マサ |
場所 | 喜多方プラザ文化センターホール |
※入場整理券が必要です